MEMO

カテゴリ「更新」に属する投稿22件]2ページ目)

小話を2本アップしました。どちらもハロウィンのお話です。

「一日だけ~」の方はTwitterに載せていたもの、「アナザー・リード~」の方は、去年書いてまとまらずそのままになっていた話を加筆したものになります。

レイズ時空なのは、単純にイノセンス世界にハロウィンが存在しないからです。というかテイルズシリーズってお祭り系以外は大体ハロウィンないと思ってるんですが、どうなんでしょうか。
アンジュさんはハロウィンに参加する派で、リカルドさんは完全に非参加派なイメージ。アンジュさんが引っ張り出したら渋々ついていくし、その場合は「元依頼人の~」が枕詞につくという。

しかしどうしてレイズのリカルドさんは「〝元〝依頼人」を強調するんでしょうね? ED後世界なんで、もう契約は解除されているんですけどなんでそうも繰り返すのか。アンジュさんとの関係に対する線引きがしたいのか、知らず自衛をしているのか。
そのくせ「さすが俺の元依頼人」とか言い出すし、なんなんでしょうね?

更新 編集

Twitterで書いていた話を2本アップしました。
1本はレイズ時空、もう1本はDS時空です。

「おそろいの色」は、完全にモダンビフレストに脳を焼かれていた時期です。今でも焼かれている自覚はあります。予告でアンジュさんの女学生魔鏡が出た時も喜んでいたんですが、そのあと実装で画面端にリカルドさんが映りこんでいるのが知れた時はフォロワーさんと大騒ぎした記憶があります。なんで後ろで見送ってるんだこの人。
「オルゴールの小箱」はアイマス(シンデレラガールズ)の曲からいただきました。しっとりしていい歌なんだ…。
アンジュさんに限らず、仲間たちにとって旅をした期間はかけがえのないものだったのだと思います。その中で得た思い出は全部かけがえないもので優劣はつけられないけれど、その中でアンジュさんにとってリカルドさんにまつわるものだけは別にしてしまっておきたい。
そういう少しの違いというか、かかる感情の違いみたいなものを書きたかったのだと思います。
あと最後にアンジュさんを呼んだのが誰かはご想像におまかせします。
どちらも結構前に書いた話なのですが、感想などいただけると嬉しいです。

話の数が増えてきたので、並びを変えるか考え中です。ただいい分類の仕方が思いつかないので、いつになるかは不明です。

更新 編集

Twitterで書いた話を1本アップしました。
ザレイズ時空、リカルドさんも具現化されていると知ったアンジュさんの話です。
ベリルと一緒にあの世界に呼ばれて、あの世界をどう思ったのか、どう思っているのかを書きたかった…ような記憶があります。

ザレイズ世界は原作の世界からそのまま呼ばれた(いわゆるパラレルではない)ということですが、まあやっぱりパラレルだよなぁというのが個人的な感想です。
「原作世界で叶えられなかったIFも叶えられる夢の世界」としての側面もあるのでしょうが、やはり夢は夢だし、鏡の世界だなと。まず主人公二人の肩書が鏡士なのですが。

もちろん駄目な面ばかりではなくて、ルカとマティウスがちゃんと対話できたことは本当に良かったと思っています。チトセがサクヤではなく自分自身の意思でマティウスを選択したことも、本編では絶対成し遂げられなかっただろうことだし。
なによりモダンビフレストイベに関しては感謝しかなくて、なんなら本も出したくらいに最高のシチュエーション&衣装でした。本当にありがとう、将校さんと女学生最高です。
アニーちゃんやジュードくんとお医者さんやってるルカちゃまとか、ファラと一緒にお母さんみたいなことしてるエルとか、メルディと踊ってるキュキュとか、ウィルやクラースさんと一緒におっさん括りされているリカルドさんとか、ローエンとお茶してチェスしてるアンジュさんとか、とてもいいと思います。かわいいし。
悪い面ばかりじゃないんですが、他のシリーズのキャラと絡むことは「原作」ではあり得ないことなので。
最初からパラレルなマイソロシリーズと違って、あの世界は「いつか終わる偽物」という歪な感じが魅力なのかもしれません。

ところで1コマ劇場、コンウェイとアンジュさんの出番すごく多くないです?

更新 編集

Twitterに掲載していたSSを1本アップしました。
十数年後のリカアン、一応I-R基準です。
一時期練習を兼ねて、お題メーカーを使ってSSを書いてました。これのお題はそのまま「そうだ、旅に出よう」から書き出して~というものだったように覚えています。
書いたり書かなかったりしたんですが、個人的にはタイトルだけを決めるものより書き出しと書き終わりの文を指定するタイプのものがすごくやりやすかったです。また機会あったらやりたいですね。

アンジュさん(おばあちゃんのすがた)は体が小さくなって、髪も青が抜けてしまっても可愛らしいイメージです。一方リカルドさんは何歳になっても背筋がピンとしていて、目が悪いのでしかめっ面がやばい的な。
リカルドさんは目が悪くなったら老眼鏡とかつけるんだろうか…と中の人が眼鏡をかけてイベントに出られているのを見るたび思っています。

日記,更新 編集

SS1本アップしました。
リカルドさんが兄者の手紙を見つける話です。当時思いついた勢いで書いたんですが、今読み返しても結構好きな話です。

タナトスとヒュプノスの兄弟は、体格差が結構あったような記憶があるんですが正直曖昧です。
アスラ>>オリフィエルと同じで、ヒュプノス>>タナトスでアスラ>ヒュプノスな印象。
小柄な兄者を信奉して後をついていく大柄な弟、と書くと非常にかわいらしい気がします。ヒュプノス氏。

日記,更新 編集

SS1本追加しました。
リカルドさん(の中の人)お誕生日記念に書いた物です。
今年で60歳になられたとのこと。リカルドさんが60歳になったら…と思ったんですが、あの人60まで生きるのか問題というのがありまして。
個人的な感覚として、リカルドさんがあの面子の中で一番最初に死ぬと思うんですよね…年齢が一番上だからとかではなく、単純に長生きしそうにないというか。なんなら30代のうちに亡くなりそう。
そもそもリカルドさんが「結婚して家庭を持って、たくさんの子供に囲まれて天寿を全うして亡くなる」という幸せから最も遠い気がしてですね。グリゴリの里を復興させても一人だろうし、役目が済んだら猟師になってひっそり暮らす…(I-R基準)。
いくらリカルドさんには一人が似合うとはいえあんまりにもあんまりなので、誰か隣であの人を支えてくれ~~と思う次第です。
誰か好きな女性と一緒になって、人並みの幸せを享受してもいいじゃないですか…。どうですかアンジュさん。

というのを定期的に言っている気がします。

更新,イノセンス 編集

Twitter再録を1本追加しました。
突如としていなくなってしまったリカアン二人と、二人のことを思うルカの話です。
ルカは諦めが悪い子だと思っているので、「二人が幸せなら」と思いながらもずっと後を追うのではないか、と。スパーダも結構引きずるタイプだと思うんですが、自分の中で踏ん切りがついたら即切り替えられる印象があります。イリアもそんな感じで。

タイトルはデレマスの「さよならアンドロメダ」からいただきました。本当にいい曲なんですよ…。
別れの歌とも恋の歌とも取れる歌詞も好きなんですが、なによりメロディが本当に好きです。機会があったら是非フルで!聞いてみてください。

更新,イノセンス,傭兵と聖女 編集

SSに1本追加しました。2019年のいい夫婦の日に書いたものです。
夫婦に間違われるリカアンの話、誰もが一度は考えるやつ…なんですが書いた形跡が見つからなかったので書いたような記憶があります。
実際いかにも傭兵と修道女の組み合わせを見て、夫婦と間違えるか? というのはあるんですが…まあそれはそれ! ということで!!

タイトルはつけていなかったので新しくつけました。
作品のタイトルをつけるのが本当に苦手でして…ぱっと目を引くとか、記憶に残るタイトルを考えられる人はすごいなぁと思っています。

更新,イノセンス,傭兵と聖女 編集

Twitterに載せていたSSを2本アップしました。
どちらも文中に「夏」が入っているものになります。

「幸せが~」の方は、マティウス戦の話になります。
お題メーカーで出たものなので書き出し先行なんですが、結構うまくまとめられたので気に入っています。
ゲームをプレイしている側からすれば全滅はそうなくても、誰か倒れたりピンチに陥ったりはよくあることだと思います。
でもそういう時作中のキャラはどう考えるのか、どういうことを言うのか。戦闘不能時のセリフはありますが、最後には主人公側が勝ってしまうので、そういう面を想像することがあまりなかったように思います。

一時でも目の前に死がちらついたら、大人二人はどんな行動をとるのか。
リカルドさんは死にかけたことがあるだろうからある程度達観しているのかなとか、アンジュさんは強い人だけど少しは弱音や本音が出てくるのだろうかとか、そんなことを考えながら書いた記憶があります。

あと今更なんですが、一部HMTLのタグがぐちゃってた部分があったので修正しました。
それでも見れないページとかありましたら、Waveboxの方で教えていただけると嬉しいです…!

日記,更新 編集

同人誌再録に1本追加しました。
2021年に開催されたアップルグミ感謝祭さんのおまけ本です。開催時期が夏真っ盛りだったのと、現パラ書きたいな~と思って書いたものです。個人的にはルカイリとスパエルがお気に入りです!

アップルグミ感謝祭さんの開催きっかけで、オフ活動を再開したのでとても印象深いです。2021年から毎年開催されていて、イベントを目標に新刊出すモチベーションもアップしているので、個人的にすごく有難く思っています。
オフ活動から退いて5年? くらいだったので、データ作成とかでてんやわんやしたのもいい思い出で…。

来年もあるんですかね? 開催されるならまた参加したいなーと思っています。

更新,イノセンス 編集

  • ハッシュタグの集計機能は無効に設定されています。

Powered by てがろぐ Ver 4.0.0.